サッカー人気が再び高まりつつあり、ワールドカップの影響もあり熱心にサッカーに打ち込む子どもも多くなってきたように思えます。
小学生の子どもを持つ親としては、少しでも上達してほしいですし、サッカーを通じて人間的にも逞しくなってほしいと感じますよね。
子どもがサッカークラブでの練習だけではなく、「自宅や公園で個人練習もしたい」と思っているならば、効率的な練習法を実践させて試合で活躍させてあげましょう。
この記事では、そんな「少年サッカーにおける個人練習メニュー」について解説していきたいと思います。
少年サッカーにおけるおすすめの個人練習
一般的な個人練習としては、以下のようなものが挙げられます。
・コーンを使用したドリブル練習
・リフティング
・家の中で小さなボールを使い足の裏でのタッチ練習
・壁当て練習
どの練習も1人で行うことができるので、非常におすすめです。
しかし、1つ注意点があります。
漠然とこれらの練習メニューをこなすだけでは、大きくスキルアップさせることができません。
1つ1つの練習メニューを「目的意識を持ちながら行うこと」がとても大切なので。
各メニューどのように実践すべきかを挙げてみましょう。
ちなみに我が家ではコーンドリブルとリフティングは日課としてやっていますね。

コーンを使用したドリブル練習
コーンを使ってドリブル練習をする際、同じ部位を使ってドリブルしていませんか?
インサイドを使ってゆっくりと丁寧にドリブルすることも大事ですが、サッカーの試合では様々な部位を使いドリブルをします。
インフロントやアウトサイド、足の裏など、各部位を使って意識的にコーンドリブルを行うだけでも、練習の質が向上します。

慣れるまでは「ゆっくりと正確に」を心掛けるべきですが、慣れてきたならばスピードを上げる練習も行いましょう。
また、「コーンを使ってドリブル練習をしよう」と考えた時、ほとんどの子どもがコーンとコーンの距離を一定に置いてしまいます。
そういった時は、あえて距離をバラバラに置いてみましょう。
バラバラに置くことで細かなステップが必要となり、一気に難に度が上がるはずです。
漠然とコーンドリブルするのではなく、ここで挙げたように目的意識を持ちながら練習させましょう。
リフティング
リフティングも、庭や公園で気軽にできるのでおすすめです。
人によっては、「リフティングは試合で使わないから」と練習させないケースもありますが、ボールを正確にコントロールできるようになるので間違いなく練習した方が良いと言えるでしょう。
試合中は浮いたボールを処理しなければならないケースの方が圧倒的に多いのです。

やってはいけないのは、「回数を意識するリフティング」です。
様々な部位で正確にコントロールできるように、身体のあらゆる部位を使ってリフティングをさせましょう。
インステップだけでなく、アウトサイド、インサイド、太もも、肩、頭などで自由自在にリフティングができるようになってこそ試合で使えるスキルとなるはずです。
家の中で小さなボールを使い足の裏でのタッチ練習
家の中で練習をする場合には、まずジョイントマットを挽くなどして振動を最小限にする工夫を施しましょう。
また、家の中では少年サッカーで使用する4号球では大きすぎるため、3号球ン度を購入しておくと良いかもしれません。
うちではリフティングボールを使い自宅内で練習しています。
特におすすめは、「足の裏」を使った練習です。
・ボールを引いてインステップで押し出す
・足の裏を使ったロール
・クライフバック
慣れてきたならば、眼を瞑ってこれらの練習をしてみましょう。
ボールをコントロールする鋭い感覚が身に付くはずです。
ただある程度のルールは決めてからやらないと、家の物を壊します笑笑
気をつけてくださいね。
壁当て練習
もしも自宅周辺の公園などに安全に壁当て練習ができる所があれば、ぜひ個人練習に活用しましょう。
壁当ては、目的意識があれば急激に上達できる優れた練習メニューです。
単純に壁に向かってボールを蹴るのではなく、距離の近めにして当てる場所を変えてみましょう。
そうすることで、はね返ってくるボールもそれぞれ違うので、トラップの練習になります。
実際に現在FCバルセロナの監督を務めるシャビ・エルナンデス氏(メッシやイニエスタと並ぶバルセロナのレジェンド)は、こういった壁練習で圧倒的スキルを身に付けたそうです。
プロサッカーの試合を観るのも練習になる
雨が降っていたり、子どもがそれほどやる気になっていない時などは、「プロサッカーの試合をTV観戦する」というのもおすすめです。
この時、「得点チャンス」に注目するのではなく、自分のポジションの選手のスキルに注目して見るように促しましょう。
1試合通して観戦し続けるのが難しい場合は、初めはYouTubeなどを利用し、ハイライト動画でも良いかもしれません。
プロのサッカーの試合を見ることは、ボールを持っていない時の動きなどにも役立ちます。
そして「どのプレーが凄かったのか」、「そのプレーは真似できるのか」といったことを一緒に話し合えると、次回の練習に役立つはずです。
まとめ
今回は、「少年サッカーにおける個人練習メニュー」について解説してきました。
コーンを使用したドリブル練習やリフティング、家の中で小さなボールを使い足の裏でのタッチ練習、壁当て練習など、ありきたりな個人練習も、意識の違いによって最高の練習になります。
ぜひ子どもに漠然と練習させるのではなく、目的意識を持たせて個人練習をさせるようにしましょう。