少年サッカー

子供がサッカーを始める前に知っておきたいこと。少年団、クラブチーム、スクールの違い

子供がサッカーを始めるときに、どんなチームを選べば良いかわからない。

そもそもサッカー少年団とクラブチーム、スクールって何がどう違うのかわからなくて、迷っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では子供がこれからサッカー始める親御さんに向けた、各所属先の違いなどを解説しています。ぜひ入団前の参考にしてくださいね!

それでは行ってみましょう!

サッカーチームかサッカースクールか

サッカーを始める前に所属先は大きく分けて2種類

  • チーム(少年団、クラブチーム)
  • スクール

に分かれていますので、違いを説明していきますね。

チーム

チームは各自治体のサッカー協会が選手登録を行い、所属先のチームで公式戦に出場します。選手は登録番号があり原則1チームにしか登録できません。

そしてこのチームも大きく分けて2種類あります。

少年団(スポ少)

少年団は学校主体やその地域の子ども達が中心に活動しているチームです。運営方法も選手の親御さんやOBが中心となり、コーチや審判なども交代で行い、主にボランティアで行われている事がほとんどで、月謝も1,000〜高くても5,000円程となっています。活動日は基本は土日、最近では平日のナイターの時間を使い練習をしている所も増えてきています。

基本的に入団にはセレクションなどはなく、入団したい子は気軽に入れる為、学校の友達が入っているケースも多く、サッカーを始める時には入団しやすいでしょう。

クラブチーム

クラブチームはJリーグの下部組織から、地域の街クラブチームなどがあり、基本的にはサッカー専門の指導者が常駐し指導しています。クラブチームにもよりますが、セレクション(入団テスト)がある事が多く、地域とは別の所からも通いサッカーを学んでいきます。

指導者も上級ライセンスを持っている方も多く、ジュニアユース年代以降も高いレベルでサッカーしていきたい子が多く集まるため、比較的に少年団よりもチームのレベルは高めです。月謝は8,000〜12,000円くらいが相場で、練習も平日3回と週末など平均して週5回の練習が多いのも特徴です。

基本的には親御さんのお手伝いなどは一切なく、あっても送迎のみでクラブチームによってはサッカーへの口出しを禁止にしている所もあります。

小学生のサッカーで移籍する前に親が考えるべきこと子どもが試合に出ていなかったり、逆に上手くて周りの子とレベルが合わなかっりすと、必ず出てくる移籍のお話。でもちょっと待ってください。移籍の前にまずはこんな事を気をつけてみてください。...

サッカースクール

スクールは習い事(学習塾)としてイメージして頂けると良いと思います。

チームに所属しながら○曜日だけスクールに行くという使い方をしている子が圧倒的に多いと思います。サッカースクールだけ通いチームには所属していない子供は、余程の理由を除きあまり無いと思います。

スクールはチームよりも特色が強く「ドリブルに特化したスクール」「シュートに特化したスクール」「ボールを持っていない時の動きを教えてくれる」「キーパースクール」など、スクールによって打ち出している強みが違うので、入会前には必ず確認したほうが良いと思います。

レンパパ

我が家は徹底的に基礎(止め方、体の使い方)を学べるスクールに行っています。

スクールの活動頻度は週1〜2回がほとんどで、チームの練習の様子を見ながら空いている日程で通い、月謝も5,000〜10,000円が相場だと思います。

サッカーチームとサッカースクールの違い

チームとスクールの1番の大きな違いはサッカー協会が主催する公式戦に出場できるか出来ないかです。

全日本少年サッカー大会
小学生年代の中でも、最も大きな大会です。都道府県の代表を決めて小学生年代の日本一を争う大会です。開催時期は毎年年末となっており、小学生の最後の大きな大会で鹿児島県で行われます。

JA全農杯チビリンピック
JA全農が特別協賛で行われている大会で、基本的のはU-11小学5年生が中心となっている大きな大会です。予選は半年間かけて行われ、こちらも都道府県をの代表を決めて戦います。

上記の全国クラスの大会以外にも、各自治体のサッカー協会が主催している、区や市の大会やブロック大会などもチームに所属していないと出場できません。

一方でスクールは選手登録は行わないために、スクールの掛け持ちや、私設大会など参加も可能です。

最近ではチームに限らずスクールでも合宿やクリスマスやハロウィンイベントなどを開催することもある為、事前に調べて入会すると良いと思います。

チーム選びのポイントは??

スクールは先ほど書いたように、ある程度はわかりやすい明確なコンセプトがありますが、チームを選ぶときは何を基準に選べば良いでしょうか?

レンパパ

長男は小学校の少年団→クラブチームに移籍でした

長男

俺勝ちてー!強いチームでやりてー

みたいな感じであまりにも言うので、チャレンジすると言う意味も込めてクラブチームに移籍しました。

まずは目的を明確にした方が良いと思います。運動をさせたい、友達が入っているなどの理由があれば近くの少年団から入って良いと思います。少年団でもチームによってはレベル差がある為、まずは入団し子供の気持ちややる気、レベルなどを見て移籍を考えるのも一つの手段です。

もしプロを目指したいや、高校で強豪校に行きたいなどの目標がある場合は、クラブチームも選択肢に入ると思いますが、未経験ならセレクションが無いチームから入るのが無難だと思います。

必ずしもクラブチームに行けば成功するわけではないですし、場所が遠く送迎が必要な場合もありますので、そこはご家庭の環境やお子さんと相談して決める方が良いと思います。

少年サッカーで控えの長男が県のトップリーグのジュニアユースに合格した理由少年サッカーで控えだった長男が、どのようにして県トップリーグのジュニアユースに合格したのかを書いています。周りの子達にスピードや体格では到底敵わない長男が、ここだけは絶対に負けないと徹底的に練習をしていた事。子供が控えの時の親のあるべき姿。...

まとめ:子供がサッカーを始める前に知っておきたい事

いかがでしたか?

始める前にある程度知っておくと、目標や目的を明確にしやすく選びやすいと思います。以下がこの記事のまとめです!

少年団?クラブチーム?スクール?
  • チームとスクールは明確に違いがある!
  • 少年団は地域の人やOBが運営している通いやすいチーム!
  • クラブはプロ指導者が常駐している事が多いが値段も高く送迎が必要な場合が多い!
  • スクール(サッカー塾)はコンセプト確認して入会する!
  • チーム選びは目標や目的、環境で決める!

子供が何かに興味を持つキッカケは様々です!でも入りとしてはまずは近くの少年団から初めてみるのがベストかなとレンパパは思います!

一緒に子供の応援がんばりましょう!それでは!