少年サッカー

我が家のサッカーボールは全員これ!色々試してモルテンをオススメする理由

どうもレンパパです!

世の中にはオシャレなサッカーボールや、サイズ、検定球、芝用土用などと言った山ほど情報がある中で、お子さんに合ったサッカーボールを見つけてあげなくてなりません。

サッカーを始めたばかりの子供がいるご家庭では「どんなサッカーボールを買えばいいの?」「何が違うの?」など疑問があると思います。

レンパパ

我が家は長男の初めてのボールはただただデザインで買って失敗しました

この記事では「これ買っておけば間違いない!」ボール選びを書いています!

参考にしてくださいね!

では行ってみましょう!

サッカーボールのサイズは何を買えばいいの?

サッカーボールには1号球〜5号球まであります。

1、2号はリフティングボールと言って極端に小さいので、通常の練習には向いていません。なので説明は割愛させて頂きます。

そしてややこしい直径などは省き、結論から言わせてもらうと

  • 未就学児→3号球
  • 小学生→4号球
  • 中学生以上→5号球

これで問題ありません。

我が家の場合は未就学児の時点から4号を使用しておりましたが、さほど気にはならず、むしろ小学生になって「大きいな」って思うより慣れておく意味でも良いかなと思っています。

ブランドでサイズ感も変わりはないです。多少のサイズ違いはあると思いますが、子供の練習で気にするほどの誤差はありません。

なのでナイキでもアディダスでもモルテンでも4号は4号です。

ちなみに未就学児は3号球でサイズ指定をしているチームは、そんなに多くないと思いますが、小学生はマストで4号指定です。

小学校6年生の冬くらいになると、ジュニアユースに向けて5号の使用許可をしているチームもあるので、そこは所属チーム確認してみてくださいね!

少年サッカーで控えの長男が県のトップリーグのジュニアユースに合格した理由少年サッカーで控えだった長男が、どのようにして県トップリーグのジュニアユースに合格したのかを書いています。周りの子達にスピードや体格では到底敵わない長男が、ここだけは絶対に負けないと徹底的に練習をしていた事。子供が控えの時の親のあるべき姿。...

サッカーボール検定球ってなに??

JFA(日本サッカー協会)が実施する検定に合格したボールのことで、単に検定球と呼ぶこともあります。

国内の公式戦では検定球を使用することが義務付けられているので、少年サッカーの場合も基本的には検定球を使用しています。

なのでチームに入団し、必要な物を買い揃える時に「サッカーボール4号(検定球)」と書かれている事がほとんどだとお思います。

ちなみにJFAの検定マークはコレ(我が家の屋内用ボール)

汚くてごめんなさい笑

検定マークの無いボールは練習用や観賞用として販売されていますが、試合では使わない軽量タイプ、ソフトタイプ、ゴム球なども含まれていますので、購入の際は確認が必要です。

JFA検定球以外にもW杯などFIFA(国際サッカー連盟)主催の試合で使うFIFA認定球というのもあります。あまり買う人はいないかもしれませんが、JFA検定よりも厳しいテストを通過しているため、値段も少し高くなります。

サッカーボール芝用??土用??

基本的に小学生が使うボールは土用で問題ないかと思います。

3000円〜5000円の価格帯のボールはほぼ土用です。

土用と芝用のボールの違いは

土用サッカーボール

ブチルチューブのサッカーボール。ブチルチューブは衝撃を吸収するので、固い土のピッチやアスファルトでの使用に向いています。なのでJ下部や人工芝の練習場をを持っているチームなどを除いて、ほとんどの子が土用で問題ないと思います。逆に芝のピッチで使用すると、弾まずプレーしにくい場合があるため注意しましょう。

比較的安価ながら耐久性の高さが魅力です。長く愛用できるサッカーボールを探している方もぜひチェックしてみてください。

芝用サッカーボール

ラテックスチューブのサッカーボールがおすすめです。ラテックスチューブは弾力性があり、よく跳ねるため、衝撃を吸収する柔らかい芝で使用するのに向いています。

固土のピッチで使用すると、跳ねすぎてしまう場合があるので、土のグランドには不向きです。また、空気が抜けやすいため、こまめに空気を入れる必要があります

我が家のサッカーボールは全員ぺレーダ

初めはデザインがオシャレなアディダスとかナイキを選んで使用していたのですが、チームメイトがほとんどモルテンな事、そして使用してみたら子供が他のは嫌がっている事、以上を持って三男は無条件でぺレーダからスタートしました。

そしてぺレーダには

  • トップモデルがぺレーダ5000(定価7,884円)
  • スタンダードモデルがぺレーダ4000(定価5,616円)
  • エントリーモデルがぺレーダ3000(定価3,888円)

3種類ありまして、数字が大きくなるにつれて品質や機能性、値段も上がっていきます。

ちなみに全てJFA認定球です。

ぺレーダ4000のスペックは下記の通り

  • 表層には削れにくさを実現した高耐摩耗性皮革のパネルを採用。
  • パネル表面に水をしみ込みにくくする撥水加工を採用。
  • 耐摩耗性をさらに高める特殊コーティングを採用。
  • 表皮パネルのすぐ下にクッションフォーム層を採用して蹴り心地を良さをサポート。
  • 表皮の膨張を防ぐ補強布を2層採用。
  • 砂防止バルブ採用
  • 土用のブチルチューブ採用

簡単に言うと、空気入れる所に砂が入ることもないし、うちの息子たちは自主練をコンクリでやってるのに糸がすぐほつれる事もないし、濡れている地面でも水分を吸収して重くなる事もないし、小学生がガシガシ使うなら最高です。

って言う事です。

長男

ボールがよく飛ぶし、蹴りやすい!

って良く言ってます。(個人の感想です)

初めの方に買ったアディダスのボールは屋内用(家の中でボールタッチ用)に切り替え、自主練やチーム練習はぺレーダオンリーになりました。

サッカーボール売れ筋ランキング

ヴァンタッジオ5000 4号球 モルテン
全日本少年サッカー選手権大会の試合球にもなっているボールです。
ぺレーダ4000 4号球 モルテン
我が家愛用のぺレーダ4000です。長男は真っ白、次男と三男は蛍光オレンジを愛用
スフィーダ(SFIDA)4号球 ヴァイス
フットサルやサッカー専門のアパレル、グッズのブランドです。デザインが可愛く、とんねるずの木梨さんとコラボしたりしています。

まとめ:オススメサッカーボール

どんなサッカーボールを買えば良いか分かりましたか?

それではまとめていきます!

ボールを買うときに気をつけること!
  1. 未就学児は3号、小学生は4号、中学生以上は5号球!
  2. ブランド別で号数は変わらないので、好きなブランドを選ぶ!
  3. 基本はJFA検定球を買うべし!
  4. レンパパはモルテンのペレーダをおすすめ!

これからサッカーを始めるお子さんは、検定球とサイズさえ親が確認してあげれば色やデザインで決めても問題ないと思います。

自分の好きなボールを使って毎日練習する方が、モチベーションアップや楽しさも倍増するので良いかなと。園児や小学1,2年生の頃は蹴り具合などわからないと思います。

とは言え、シューズと違ってそんな頻繁に買い替える物ではないので、お子さんと一緒に決めていくようにしましょう!

それでは!