少年サッカー

サッカーがまだ下手な子の親がすべき4つのこと

週末は子どものサッカー観戦に行くと、今回もやはりベンチ…..

どうすればうちの息子はレギュラーで出れるのだろう?

たまに試合に出れたとしてもウロウロしてるだけでボールが回ってこない、ボール持っても何もしないですぐ取られる….

なかなか上達しない子どもにイライラしたりしていませんか??

レンパパ

レンパパは長男が低学年の時はよくイライラして怒っていました(最悪)

でも気づくんですよね。

これって逆効果だなって……

だって本人が一番上手くなりたいと思っているんですよ。

本人が一番悔しい思いをしているんですよ。

親の願望を押し付けても、子どもは成長しません。

この記事は長男が弱小少年団からクラブチームに移籍し、トレセンに推薦されるまでになった経験(主に親としての成功と失敗談)をお話ししていきます。

うちの長男はこんな感じでした

うちの長男(小学6)ですが、いまだにレギュラーではありません笑

都内でも有数のクラブチームに所属していますが、レギュラーの子達がめちゃくちゃ上手いです笑

長男は交代1人目か2人目なので公式戦ではたまに出場するレベルです。

1年生の時に所属していた少年団が、あまり練習や試合がなく、公式戦があっても負けても悔しがっている子はいない様なチームだったので、長男と話し合い今のチームに移籍したんです。

2年生の夏頃に移籍したのですが、この時点で長男は間違いなくチームで一番下手っぴ。

親の僕が贔屓目で見ても一番下手でした。

僕はサッカー経験者ではないので、技術的なことは基本は言いません。

しかもサッカー自体は本人がやりたくて始めました。

なのに!なのに!自主練するわけでもない、練習や試合ではボール見てるだけでほとんど追わない、体をぶつけない…..

流石に辞めて他のスポーツやれば??

と何度も話しましたが、彼は頑なにサッカーやりたいと。

そんな彼が今では(レギュラーではないですが笑)トレセンに選ばれたり、強豪ジュニアユースのセレクションに通過したりしています。

だからこれを見ている親御さんも絶対に大丈夫なので安心してくださいね。

子どもに過度な期待はかけすぎない

親ですから自分の子どもに期待するのは当たり前です。

むしろ期待されていると子どもが感じて頑張る場合もたくさんあります。

ただ過度な期待はただのプレッシャーです。

いや、むしろ願望の押し付けです。

レンパパ

お前なんで出来ないんだ!全力で走るくらいやれよ!

長男

うん…一生懸命やってるよ…..

これ最悪です笑

この掛け声無意味です。

むしろ僕の願望(これくらいは出来る)を息子に押し付けているだけです。

もし全力で走っていないなら、走れない理由が必ずあります。

走るタイミングがわからない、そもそもポジショニングを理解していない、周りに気を遣っている、足が痛いなど理由があるはずです。

子どもに期待をかけすぎると、親は自分の理想とギャップが生じイライラします。

ただ冷静に考えてください。

そのプレッシャーキツいです。

自分だって上手くいってない事くらいわかっているのに、最大の理解者であるはずの親にまでプレッシャーをかけられるって。

怒ってもサッカーは上手くならないです。

うちの息子はもっと出来るはずだ!は親の胸の内に秘めておいてください。

その気持ちはプレーが上手くいった時に爆発してあげましょう。

「さすがだ!やっぱりお前は最高じゃん!」って。

まずは親のプレッシャーをかけず、程よく緊張感を持たせて、楽しくプレーさせてあげてくださいね。

親が努力している姿を見せるのも重要

親の影響力は絶大です。

子どもの成長過程では親の習慣が子どもの「好き」や「習慣」になることが多く、読書好きで自宅に沢山本があり、自宅で本を読むことが多い親のいる家庭では、かなりの確率で子どもも読書が好きになります。

運動の習慣がある家庭では運動好きみたいな感じですね。

今話している親の影響力とは遺伝子レベルの話ではなく、家庭環境の話なので家族で取り組む事で変われることも沢山あります。

子どもレギュラーになれなくて悩んでいるけど、自主的に練習しない。

そんな親御さんは自分も同じ時期に何かを始めてみてください。

これは僕がリアルに体験した話ですが

レンパパ

最近太ってきたし、筋トレでもするか…..

なんて感じで筋トレを自宅でちょっとづつやるようにしていました。

すると

次男

何やってるの?!?僕もやってみたい!

みたいな感じで始まり、一緒に筋トレするようになったのです。

そしてそこそこ継続してきて、僕も子どもの筋トレ(体幹トレーニング)を勉強する様になり、それが朝の日課になりました。

そして身体をつくることに興味を持ち出し、筋トレやラダートレーニンも進んでやる様になりました。

きっかけは僕のダイエット笑

だけど親が努力をしている姿を見ると子どもは自然とその行動を模範とするはずです。

ちなみに最近は僕が自宅で記事をよく書いているので、学校から支給されているタブレットにキーボード付けてタイピングの練習をしている様です。

徹底して良いところを褒める

ここが一番重要だと思うのですが、そもそも子どもの習い事で親が怒る必要ってない気がしています。

もちろん人間的に間違ったことをすれば叱るべきです。

ただプレー内容で親が「怒る」意味はあるのでしょうか?

僕はよく怒っていました笑

レンパパ

お前あのプレー何なんだよ!やる気あんのかよ!

長男

やる気あるよ。やる気ある。

これって僕のイライラをぶつけているだけですよね。

これでモチベも上がらないし、やる気も出ないし、上手くもならない。

ただ親として子どもがやりたい事ならどうしても上手くいってほしい。

そこで僕はビデオを撮るようにしました。

他の皆さんは自分の子どもをどの様な理由で撮影していたかは分かりませんが、あの時の僕は「外から見たらどんな風に見えているのか」を見せたくて撮影しました。

めちゃくちゃ下手だよ笑と

でもこれも効果はイマイチ。

下手な事くらい自分でわかってる。

それでも僕と妻は試合中の撮影を続けていると、たまたま良いパスが来て、たまたま相手を抜けたみたいなプレーがあったのです。

この時に何も意図せず

レンパパ

おぉ!1人抜いてんじゃん!

っと言いながら2、3回プレーを巻き戻し見直しました。

僕が見たかっただけですが笑

そしたら本人はそれが嬉しかったのか、足技を練習するようになりました。

本人も敵をかわして抜く楽しみを覚えたのでしょう。

僕からしたら、パスだろうがドリブルだろうが、シュートだろうがディフェンスだろうが何でも良かったのです。

本人が自信を持ってできるプレーが一つでもあれば。

でも自信を失わせているのは僕の方なのではないかと思いました。

この気付きから我が家では小さなことを徹底して褒める様にしています。

普段の生活や学校の事では怒りますよ笑

ただサッカーの動画を一緒に見て、良いところを見つけてあげて徹底的に褒めるようにしたんです。

すると本人も自信を持って練習しプレーする様になりました。

小さな成功体験を積みかせねてあげる

ぜひやってみてください。

子どものサポーターであり続ける

親は子どもの第一号のファンであり、サポーターです。

あ、あと見返り無しのスポンサー笑

チームのサポーターは時には厳しい事も言いますが、全ては本人が良くなるための「愛のメッセージ」でなければなりません。

そして子どもがどんな道を進もうともサポートし続けるのが親でありサポーターです。

それを言葉にして伝えてあげると子どもは安心します。

ジュニアユースの進路問題で悩める長男に「君がどんな道に進もうとも、俺の息子で変わりないから、無理して強豪に行く必要ないし、サッカー辞めたっていい。弱小を選んだっていいし、部活でも構わない。君が楽しいならそれが一番」と伝えました。

もちろん本人は強豪チームに行きたいのですが、それは周りと比較して決めているなら止めた方がいいし、自分にあったチームの方が今後伸びる可能性大。

でも自ら少しレベルを落として、自分が主役になれるチームを選択するのも何か挑戦していない気がする。

かといって強豪に入れたとして、もしかしたらずっと試合に出れないかもしれない。

色んなことを考えていたんですね。

だから安心させる意味でも「自分の信じた道で間違いない」と伝えました。

その為のチーム探しや情報収集はいくらでも一緒にやってあげると。

子どもに煽るのではなく安心させることが成長の近道だと思っています。

まとめ:サッカーが下手な子の親がすべきこと

ここまで記事を読んで頂きありがとうございました。

実際に僕が体験した成功や失敗をお話ししてきましたが、子どもが伸びるきっかけは上記で出た事だけはないです。

無数にきっかけがあるはずなので、前向きにやりたくなる方法を家族で探して見てくださいね。

それではまとめです!

  • うちの長男めちゃくちゃ下手でしたがそこそこにはなっている笑
  • 子どもに過度な期待をかけない(親の願望の押し付け)
  • 期待するのは当然だがプレッシャーをかけすぎない
  • 自分が努力している姿を見せる
  • 徹底的に褒める
  • どんな事があっても君の味方だよと伝える

楽しく前向きに正しい努力で進んでいけば必ず上達していきます。

そして成長スピードは子どもによってかなり変わります。

うちも3兄弟で同じように練習しているのに、次男だけ異常に習得スピードが早いし、クラブチームでもレギュラーです笑

長男は5年生から急激に伸び始めました。

親は焦らずどっしり構えて成長を見守ってあげましょうね!